こんにちは O’KNEEです。
このブログでは犬との暮らしに関する内容の記事を書いています。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/05/louie-smiling.png)
旅行やドライブに連れて行ってもらうのが大好き!
でも夏の暑さがちょっと心配です。
夏はレジャーの範囲が広くなり 旅行に出かけたくなる季節ですね。
海、山、川、湖、キャンプなどに愛犬を連れて行けば楽しさも倍増です。
日も長くなり楽しいことがたくさんの夏ですが 犬にとって心配なことが暑さの問題です。
犬は汗をかいて体温調節をすることができませんし 被毛に覆われているため人間が感じる暑さよりもっと暑く感じているはずです。
もちろん犬も熱中症にかかります。
暑さから愛犬を守ることは夏のレジャーにおいて最優先事項。
今回は 愛犬との夏の旅行を楽しみたい人にピッタリの情報をご紹介します。
夏の旅行で気をつけたいこと
車内の温度調節
車のエアコンは運転席・助手席だけ冷やすのではなく 後部座席まで冷風が届くようにしましょう。
日中 エンジンを切った状態の車内の温度は50℃以上にまで上昇します。
車内で待たせる場合は エンジンをかけた状態でエアコンをつけておいてください。
その際はバッテリーあがりに注意してください。
また 太陽の傾きに応じてサンシェードをしたり 太陽に背を向けて駐車するなどの工夫をすることで車内の温度上昇を抑えることができます。
肉球のやけど
気をつけるのは気温だけではありません。
夏のアスファルトや砂の上は熱せられたフライパンのように非常に熱く 丈夫な肉球でもやけどをしてしまいます。
歩くときはブーツを履かせたり 外で休憩するときはクールマットやドッグコットを使うようにしましょう。
水分補給
犬が体温調節できるのは おもに舌です。
パンティングといって 舌を出してハァハァしながら体の熱を外に逃がしています。
そのパンティングを頻繁にすると体の水分が減ってしまい 脱水症状を起こすことがあります。
こまめに水を飲ませて熱中症や脱水症を防ぎましょう。
愛犬との夏の旅行に持っていきたいグッズ
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/07/dog-summerbed.jpg)
クールマット
夏の旅行に持って行きたいものの一つ。クールマット選びのポイントは「素材」「「持ち運びやすさ」「クッション性」です。
「テラス席ペットOK」のお店などに連れて行きたいとき 冷却効果のあるマットや断熱効果のあるシートがあると便利です。
まず クールマット選びで気を付けたいのは素材です。
ジェルタイプは爪で引っ掻いて穴が開くと中のジェルが出てしまうことと 独特のにおいが気になるワンちゃんは使ってくれないというところに注意が必要です。
持ち運びのことも考えるとコンパクトになるものがいいですね。
冷却性が高いのはプレートタイプですが お出かけに向いているのは畳んでバッグなどに入れられるタイプです。
そして 肘タコが気になるワンちゃんにはクッション性のあるものがおすすめです。
中綿タイプのものであれば 中の綿が動くことはないので肘への負担も軽くなります。
以上のようなことから お出かけに持って行きたいクールマットを選びました。
この接触冷感のクールマットは 大型犬でも横になって寝られる 70cm×100cmサイズ。
3層になっており 表面には接触冷感生地 中はポリエステル綿 3層目はメッシュになった通気性のよい構造です。
洗濯機で洗えるうえ 毛がついても取れやすい生地なので衛生面も安心です。
クールマットを使ってみた感想は別の記事でご紹介します。
ドッグコット/ペットコット
熱い地面に直に座らせることはなるべく避けたいですよね。
ドッグコットとは 簡易式で少し高さのあるメッシュタイプのベッドです。
このテント付きドッグコットは スチール製のパイプを差し込むだけの組み立て式です。
さらに脱着可能な日除けがついているので 熱い日差しからも守れます。
バラして付属の収納袋に入れておけば置き場所にも困りません。
組み立てた状態でのサイズは 横が約90cm 縦が約70cmで 大型犬も余裕で寝られる大きさです。
重さはLサイズで約3.5kg。テントの高さは地面から90cmです。
キャノピー付きドッグコットを使ってみた感想↓
一方 KingCampのドッグコットは折りたたみ式です。
設置時間は数秒で済みます。
Lサイズの展開サイズは 横132cm x 縦68cmで十分な広さ。高さは29cmもあるので地面の熱からしっかり離すことができます。
重さは5.2kgなので 少し重く感じるかもしれません。
貼り具合を調節できないぶん 先ほどの組み立て式に比べて 乗ったときの沈みがあります。
こちらも収納バッグが付いているので 折りたたんでコンパクトに運べます。
クールマットとドッグコットを組み合わせれば さらに快適に過ごせそうですね。
水筒
こまめに水を飲ませるのに 毎回食器を用意するのは手間がかかります。
なので 水筒と器が一体になったタイプはとても便利です。
カラビナなどで腰にかけておけるので すぐに用意することができます。
器が折りたたみ式になっておりボトルから直接水が溜められるタイプや フタが器の形をしていてワンプッシュで水が注がれるものなどがあります。
私がおすすめしたいのは ボトル部分を手で押すと上部にある器に水が上がってくるタイプです。
浄水フィルターがついているものもあり 飲料水ではない水道水や 川の水も飲むこともできます。
災害時やアウトドアでも活躍しそうですね。
防災グッズの一つとして持っておくのもいいと思います。
AUTO PET MUG PURE を使ってみた感想↓
ブーツ
夏の海の砂浜は非常に熱く 人も裸足では歩けません。
アスファルトなども日中はやけどするほど熱くなります。
犬の肉球は人間の足の裏よりは丈夫ですが 60℃もあるところを歩けばさすがに火傷してしまいます。
最近は犬の靴もさまざまなタイプが販売されていて 履き心地や耐久性も良くなってきていると思います。
ですが 犬にとって靴は歩きにくい邪魔なものです。
やはりうちの子も最初は歩きづらそうに足をバラバラに動かしていました。
ですが 何度か使ううちに普通に歩けるようになりました。
爪や指を使って歩くため 閉じ込めてしまうことでバランスが取りづらくなります。
上手に歩けるまで時間がかかりますので 普段から少しずつ慣らしておいたほうがよいでしょう。
私の愛犬(ラブラドールレトリバー)が履いているのはこちらのドッグシューズです。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_8308.jpg)
足首を2本のマジックテープで固定できるので しっかり止めればズレたり脱げることはありません。
ただし 靴を履き続けると肉球での体温調節ができなくなるので 地面が熱いときにだけ使うことが理想的です。
ドッグシューズを使ってみた感想は別の記事でご紹介します。
その他
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/05/kurgo.dumpster4.jpg)
お出かけした先でウンチをしたら持ち帰ることがあると思います。
特に夏は車の中にウンチバッグを入れると 車内は大変なことになりますよね。
たまにウンチの入ったレジ袋をリアワイパーにかけている車を見かけます。
私もたまにやりましたが、これは道路交通法違反になるそうです。
安全上しっかり固定しないといけないということですね。
マグネットで車の平らな部分に貼りつけるゴミ箱をご紹介します。
裏側に強力マグネットが3個付いていて ボディーの金属部分(走行中飛ばされない場所)であればつけることができます。
小物など300gまで入れて試してみましたが しっかり固定されているので落ちることはなさそうです。
フタにもマグネットがついていて ピタッと閉じる感じがします。
大きさは 幅13.5cm 縦14.3cm 奥行き6.6cm です。
私も愛犬とのドライブには欠かせない存在になっています。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/05/kurgo.dumpster1.png)
まとめ
今年も猛暑が予想されます。
・車内の温度は 人間が快適な温度よりも少し下げてあげましょう。日差しが当たらないようにサイドガラスなどにもサンシェードをつけると車内の温度上昇を抑えることができます。
・地面が熱くないか手で触って確かめます。あったかい程度でも犬にとっては熱く感じています。靴を履かせたり なるべく日陰を選んで歩くようにしましょう。
・ハァハァが早くなったら体の水分が蒸発しているサインです。補給をこまめにしてください。水をあまり飲みたがらない子には少しスポーツドリンクを混ぜてあげると飲むようになります。
夏のお出かけはいろいろな注意が必要です。
ワンちゃんとお出かけする際には 熱中症対策をしっかりして楽しい夏を過ごしましょう。
コメント