こんにちは O’KNEEです。
このブログでは犬との暮らしに関する内容の記事を書いています。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/05/louie-smiling.png)
ウンチを食べるとみんな僕にかまってくれるよ!
愛犬が自分のウンチを食べているのを目撃してショックを受けた飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。人間にとってそれは理解できない行動ですが その子なりの理由があるかもしれません。そして飼い主さんがちょっとした改善をすることでやめさせることができるかもしれません。
今回は気になる問題 犬の食糞について考えてみましょう。
動物にとって食糞とは
食糞をする動物は他にもいます。ウサギのフンにはビタミンB12が含まれており 健康を維持するために食糞をします。ウサギが生きていく上で大切な栄養になっています。
コアラは母親が離乳食として子供に自分のフンを食べさせてユーカリの味を覚えさせたり ユーカリの毒を無毒化する細菌をフンから与えることで 子供がユーカリを食べられる体にしていると言われています。
野生のチンパンジーは食物が不足するとフンやその中に残っている未消化の果実などを食べることがあります。
そして犬も本来は食糞をする動物です。
ですので まずは食糞を異常行動だと思わずに 自然なことなんだと冷静な判断をしていただければと思います。
母犬は自分の子供の肛門を舐めてきれいにしますし 子犬はそれを見て育つので汚いなどという考えはありません。自然界では自分のテリトリーを清潔にするというのが当たり前のように行われていて フンを片付けるために口に入れることはごく自然なことです。
自然界では当たり前の行動ですが ペットとしての犬の場合はどうでしょう。他の要因もあるかもしれないので 一つずつ調べていきましょう。
食糞をする原因を探る
第一に考えることは腸内環境です。ウンチに食べ物の味やにおいが残っている以上 それは犬にとってまだ食べ物です。
消化不良で食べたものがきちんと消化されないまま出てきてしまえば そこにはまだ自分が食べた物のにおいや味がかすかに残っています。そしてにおいを嗅いだついでに舐めたり転がしたりしているうちに口に入れてしまうのです。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/memotaglouie.jpg)
柔らかくていいにおいがするからね!
愛犬のウンチが強いにおいを出しているのであれば消化不良の可能性が高いです。ゆるくないにしてもにおいが強いということは 食事が体に合っていない可能性があります。体重や年齢に合わせた量を計って与えたり 栄養バランスの違うフードに変えてみることも必要です。
次に食事以外ではどうでしょう。
人間の生活リズムに合わせた生活は ときには犬にとってストレスなこともあります。人間同様ストレスは胃腸の調子を悪くする原因の一つです。遊び足りなかったり構ってほしかったり。もしかすると食糞は人の気を引くための行動かもしれません。
その他に 子犬の頃に叱られた記憶によって隠すための行動だったり 逆に食べたら飼い主さんが自分に何か言ってくるので構ってくれると思い込んでいるケースもあります。
いずれにしても本人に聞けない以上どれが原因かは分からないので 一つずつ消していくしかありません。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/memotaglouie.jpg)
話せたらいいのにな…
食糞を減らすにはウンチは外でする習慣をつけるか 排泄したらすぐに片付けるというのが基本的な予防策になります。しかしウンチは食べていいものと思ってしまっている子には根本的な改善にはなっていません。
どうしたら食糞をしなくなるのでしょうか。
食糞をやめさせる もしくは減らす方法
食事の改善
フードに含まれる油脂や炭水化物などのバランスを見直してみたり 食事の回数や量を変えてみたりすることで消化不良をなくすことができるかもしれません。
例えばロイヤルカナンには療法食といって 消化吸収不良による下痢や食物アレルギーによる消化器疾患の犬に向けたドライフードがあります。
こちらのページでロイヤルカナンについてレビューしています。
ウンチがにおうということであれば どのフードが合うのか獣医師さんに尋ねてみるのがよいでしょう。だからといって 勧められたフードが合うとは限りません。米が合わない子もいれば鶏が合わない子もいます。何度か違うものを試してみて少しでもウンチがにおわなくなるものを見つけてみてください。
そして早食いをさせないようにします。犬は本来食べ物を噛まずに飲み込む習性がありますが 食欲が旺盛な子は食べるスピードが早く 食べたものが一気に胃の中で膨らみます。それも消化不良の原因かもしれません。
早食いを防止する食器としては スローフィードボウルというものがあります。これによって通常の食器の1.5倍くらいは時間をかけて食べさせることができます。
退屈させない 適度な運動をさせる
見ていない間に食べている場合は ストレスからきているかもしれません。留守番が長かったり散歩が十分でないと犬もだんだんストレスが溜まってきます。
気を引くために食糞するのであれば しっかりコミュニケーションをとってあげることが必要です。スキンシップの時間を増やしてみましょう。遊び疲れて寝てしまうくらいの運動をさせてもいいと思います。
静かに片付ける
コミュニケーションの話にも通じますが ウンチをしたらかまってもらえると勘違いしているとしたら それはうんちをおもちゃとして見ているのかもしれません。かまってもらえるチャンスと思ってしまうので叱ったり話しかけてはいけません。ウンチをしても声を出さないようにして 静かにできるだけ早く片付けます。それを何度も繰り返すうちに何も起きないんだと認識するようになります。
食糞をしなくなるまで根気よく
うちの子は成犬になっても食糞をしていました。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/memotaglouie.jpg)
僕のことです…
もともと食欲旺盛でやんちゃなので もっと食べたい!もっと遊びたい!という気持ちから食糞をしていたことが考えられます。一緒に遊ぶ時間を増やしたり 無言で片付けるようにしてから食糞はだんだん減ってきました。
そしてもう一つこれも大きな要因だと思うのですが いつも食べているフードがリニューアルされたことです。リニューアル前は開封後に臭みがあったのですが リニューアル後はにおいが気にならなくなりました。どの成分が変わったのかは確認していないのですが そのにおいも原因だったのかもしれません。たまに見ていない間にしてあると 少し転がした形跡はありますが食べた様子はないので以前とは違うと感じます。ちょっとした違いでウンチのにおいは変わるのでフード選びも大事なんだと思いました。
もしかするとそうではなく 単に高齢になって落ち着いたのかもしれません。私が家にいる時間が今までより長くなり 精神的に落ち着いたようにも見えます。
原因は一つではないこともあると思いますので 時間はかかるかもしれませんが考えられることは全て試していただければと思います。
コメント