こんにちは O’KNEEです。
このブログでは犬との暮らしに関する内容の記事を書いています。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/05/louie-wonder.png)
僕はラブラドール・レトリーバー。
僕の仲間はどんなことができるの?
ラブラドール・レトリバーは大型犬の中でも人気の高い犬種です。
アメリカでは長年ランキング上位を獲得し続けています。
今回はそんなラブラドールの人気の理由を解説していきたいと思います。
ラブラドール・レトリバーの歴史
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/St.-John-Water-Dog-sitting.jpg)
ラブラドール・レトリバーの祖先は カナダのニューファンドランド島にいたセント・ジョンズ・ウォーター・ドッグという犬種です。体重54kg〜77kgの超大型犬です。
16世紀から漁師が網から落としたニシンやタラを拾ったり 鳥猟犬として撃ち落とされたカモなどを回収(レトリーブ)する犬として活躍していました。そのため手には長く丈夫な水かきがあり 泳ぎがとても得意でした。自らやるべき仕事を理解し 人間のサポートしていたのです。
しかしニューファンドランド島が羊畜産保護政策を始め イングランドは狂犬病抑制のための犬の輸出入制限を行ったため セント・ジョンズ・ウォーター・ドッグは徐々に姿を消していきます。
19世紀ごろ イングランドに持ち込まれたセント・ジョンズ・ウォーター・ドッグの交配が繰り返し行われ 約100年近くかけて現在のラブラドールの血統が作り上げられました。
すでに同じくカナダからイングランドに持ち込まれていたニューファンドランド犬がいたので 区別するためにカナダの出身地名をとってラブラドールと名付けられました。
ラブラドール・レトリバーの外見の特徴
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/labs-play.jpg)
ラブラドールのオスの体重は29kg〜40kg メスの体重は25kg〜32kgです。
オスの肩の高さは約60cm メスの肩の高さは約55cmです。
外観の違いで イングリッシュタイプとアメリカンタイプの二つに大きく分かれます。
イングリッシュタイプは頭部が幅広で 首や腕は太く 胴ががっしりして短いのが特徴です。
アメリカンタイプは顔がほっそりしていて 体は細身でしなやか。足が長いのが特徴です。
被毛は短毛でダブルコート(表面には見えない短く柔らかい毛が隠れています)の犬種なので冬毛の間は防寒性・防水性が高くなります。夏毛に生え変わるとシングルコートになります。夏は水に濡れても乾きやすく ブラッシングがしやすくなります。
色は イエロー・ブラック・チョコレートの3色です。イエローと言っても淡いクリーム色やきつね色をしています。ブラックは光沢のある黒。チョコレートはチョコやレバーという言い方もされ 赤褐色や黒に近い茶色の個体もいます。
耳は垂れ耳です。頭に密着して閉じているため外耳炎になりやすいのでこまめな耳掃除が必要です。
しっぽは太くまっすぐ伸びているため「オッターテイル(カワウソのしっぽ)」という別名があり ラブラドールのシンボルとも言えます。しっぽには太い骨があるので 顔などに当たると痛いことがあります。
ラブラドール・レトリバーの能力
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/bird-letrieve.jpg)
学習能力が高く訓練しやすいのが特徴で 人のために働く犬種としても知られています。
ラブラドールは大きく二つのタイプに分かれます。タイプごとの性格の違いによって活躍の場が変わってきます。
・お年寄りや子供に対しても優しく接することができるイングリッシュタイプは セラピードッグや介助犬・盲導犬に適しています。人に寄り添って心を癒してくれます。
・一方 機敏に動き回るアメリカンタイプは麻薬捜査や人命救助などで活躍しています。動くことが好きなので過酷な仕事も楽しんですることができます。
どちらも賢くて人に従順だからこそできる仕事ばかりです。
イングリッシュタイプ・アメリカンタイプの共通する特徴としては
・その場の状況を瞬時に判断する力があります。人が争っていたり 悲しんでいたりすれば表情を読み取り 理解して癒そうするため 愛情の豊かな犬種であると言えます。
・その名の通り 何かを取ってくるという動作(レトリーブ)を得意とします。物の名前を細かく覚えるので 指示すればそれを取ってくることもできます。この能力は介助犬として働く際にとても有効です。
・歯が丈夫で噛む力が強く 靴やリモコンなど何でも壊します。何でも口にしたがるので大事なものは手の届かない場所に置いておく必要があります。人の手などはデリケートに扱うこともできます。顎の力を器用にコントロールする能力は 先祖からのDNAなのでしょう。
・普段あまり吠えることがないので番犬には向いていないかもしれませんが 吠えればよく通る太い声なので 招かざる客に対して存在をアピールすることができます。
ラブラドールの性格
好奇心旺盛で社交的です。
犬同士の場合 相手が威嚇してきてもじゃれに行こうとするので 初対面の場合は攻撃されないように注意しなければいけません。
知らない人の場合でも友好的に近づいていくので 相手を怖がらせないようにする必要があります。
ラブラドールは毛色によって大まかに性格が分かれます。
・イエローは全体的に甘えん坊でおっとりした印象。セラピードッグとして有名なように誰にでも穏やかに接することができます。癒しキャラとしてはイエローがナンバーワンなのではないでしょうか。表情から優しさがにじみ出ています。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/yellowlab.jpg)
・ブラックは黒光りして一見怖そうに見えますが とても思いやりがあります。活発なのでスポーツやアウトドアの趣味を持つ方にピッタリです。物を取ってくることが大好きです。祖先の色が黒だったため 一番その血を濃く受け継いでいるのかもしれません。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/blacklab.jpg)
・チョコ(レバー)は外面がよく 大人しいイメージを持たれがちですが 家の中では甘えん坊でやんちゃです。3色の中でも生まれてくる数が少ないので もしかすると変わり者なのではないでしょうか。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/chocorab.jpg)
気をつけたい病気
大型犬は成長が早く 生後約10ヶ月ほどで成犬の大きさになります。
そのため骨がそのスピードに追いつけず 股関節形成不全や肘関節形成不全を発症しやすい傾向があります。
フローリングのような滑る床は形成不全の関節を痛めてしまい歩行が困難になることがあります。
下のレントゲンで 骨の周りにモヤモヤしたのが炎症です。
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/33150b70012eadd0c6eb116939381bbb.jpeg)
![](https://labber-soul.khcsurfdog.com/wp-content/uploads/2022/04/4d0932bf8ad2c3e4b7464fd0d152c8dd.jpeg)
冬は被毛が密集するのでこまめなブラッシングが必要です。特に生え変わりの時期はブラッシングを怠ると皮膚炎を起こしやすくなります。
垂れ耳で閉じた耳は蒸れやすいので こまめな耳掃除が必要です。放っておくと外耳炎を起こしやすくなります。
食欲旺盛で与えた分だけ食べてしまいます。毎日決まった量の食事で体重を維持します。肥満になると関節だけでなく心肺機能にも影響が出ます。体重は30kg前後をキープするのが良いでしょう。病気を未然に防ぐためにも食べ過ぎは良くありません。
早食いや食べ過ぎ 食べた後の運動によって胃がねじれてしまう胃捻転にかかりやすい犬種です。お腹が大きく膨らんで吐くに吐けず よだれが出続ける場合は胃捻転の可能性があります。早急に動物病院に連れて行かなくてはいけません。その場合 緊急外科手術になります。
ラブラドールで気をつけたいことは以上の 股関節の病気・被毛のお手入れ・外耳炎予防・体重管理・早食い防止・胃捻転といったところです。
ラブラドールのしつけ方
活発な子は 散歩などで玄関から出た途端ダッシュします。
力が強いので飼い主が転倒してけがをしたり 飛び出して車にはねられるおそれもあります。
最初が肝心です。「よし」と言うまで勝手に行かないように教えましょう。食欲があるのでおやつばかり欲しがりますが 負けずに根気よくトレーニングしなければいけません。
ラブラドールは賢いので 理不尽なことや間違ったことが嫌いです。
意地悪をしたり必要以上に叱ると言うことをきかない子になってしまいます。
飼い主がしっかりとしたルールを持って接しましょう。
どんな犬を飼うにも幼犬の時期から老犬になるまで さまざまな注意が必要になります。
一日でも長く生きてもらうために 日頃から体調の変化に気を配りましょう。
ブリーダーを探してみましょう
ラブラドール・レトリバーのブリーダーは 全国にたくさんあります。
両親がはっきりしており 遺伝についても教えていただけるので安心です。
私がお世話になった東海愛犬訓練所はラブラドール専門の繁殖所で 長年盲導犬や警察犬を育成してきたため多くの方から信頼されています。
「〇〇県 ラブラドール ブリーダー」のように検索してみましょう。
コメント