ベッドで犬の熱中症対策。キャノピー付きドッグコットをレビュー

ドッグコット おすすめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは O’KNEEです。

このブログでは犬との暮らしに関する内容の記事を書いています。

夏は地面が熱くて休憩するのも大変です。

家でも外でも使える夏のベッドってありますか?

夏に旅行やお出かけをしていて 休憩させたいときがあると思います。

でも熱い地面に座らせるのは可愛そうです。

休憩できそうな日陰を探すのもひと苦労。

また 家の中で犬は一番涼しい場所を選んで寝ます。

同じ場所に寝続けると暑くなり移動が多くなるので なかなかぐっすり眠ることができません。

家でも外でもなるべく快適に過ごしてほしいですよね。

今回は 夏に大活躍すること間違いなしのベッドをご紹介します。

ベッド以外の夏の便利グッズはこちら↓でチェックしてみてください。

この記事の内容
  • ドッグコット/ペットコットとは
  • ドッグコットのデメリット
  • ドッグコットの口コミ
  • キャノピー付きドッグコットを使った感想

ドッグコットとは?

コットとは簡易ベッドのことです。キャンプアイテムとしても人気です。

犬用ベッドの中でも設営が簡単で 地面から高さのあるものをドッグコットまたはペットコットと言います。

20cm〜30cmほど高くすることで 地面の熱や冷たさを遠ざけることができます。

アリやノミ・ダニなどの虫が体に付きにくくなるのも利点です。

基本的には簡易式であるため 多くはスチール製のフレームが使われています。

折りたたみ式と組み立て式があり 組み立て式は手で脱着可能なものとボルトなどで組み立てるタイプがあります。

大きさも小型犬用から大型犬用まであり 頭数や体重などによってサイズを選ぶことができます。

ドッグコットのデメリット

持ち運び便利なドッグコットですが デメリットを挙げておきます。

・周囲にフレームがあるため 端を使って寝る場合は腕や頭が当たることがある。

・組み立て式は折りたたみ式に比べて設営に時間がかかる。

・一つでもパーツを無くしてしまうと使えなくなってしまう。

フレームの上にマットやクッションなど柔らかいものを置くことで腕や頭への負担は軽くなります。

分解したパーツは全て付属の収納袋に入れておけば安心です。

我が家のドッグコットは組み立て式です。 初めて組み立てる時は10分以上かかったと思いますが 組み立て方が分かってしまえば1分ほどで完成します。

また 折りたたみ式は設営が簡単ではありますが 沈み込みが深くなる場合があります。

ドッグコットの口コミを調査

ドッグコットにはいろいろなタイプがあります。

小型犬用はコンパクトな折りたたみ式になるものが多いです。

snow peakのドッグコットは高さが30cmあるので ステップなどを隣に置くと乗り降りがしやすくなります。

中型犬はサイズが少し大きくなりますが 折りたたみができるコットでもOKです。

KingCampQUICKCAMPといったメーカーが人気で 寝心地がふわふわなものや軽量化されたものなどがあります。

大型犬はサイズが大きくなるので組み立て式のコットを選ぶ人が多いです。

被毛がダブルコートの犬種には 通気性の良いメッシュが暑さ対策にもなります。

青欣BingoPawから販売されている枕付きなのもいいですね。

どのタイプでも比較的すぐに慣れて気に入るワンちゃんが多いようです。

人と同じく 地面から浮いているハンモック状態で寝るのは気持ちいいのでしょう。

愛犬が落ち着ける場所を気軽に持ち運べるのは 飼い主にとっても安心ですね。

キャノピー付きドッグコットの感想

ドッグコットにキャノピー(日よけ)を取り付けられるタイプがあります。

我が家で活躍しているドッグコットです。

普段はこのように家の中でキャノピーを外してベッドだけを使っています。

ベッドの高さが約20cmなので乗り降りがしやすくて 11歳のシニア犬↓でも安心です。

そして屋外で使用するときはキャノピーを取り付けます。

私はよく愛犬を海に連れて行くのですが 夏の砂浜は熱く日差しも強いので このドッグコットで寝てもらうようにしています。

お腹の下を風が通るので気持ちよさそうに寝ています。

組み立て方法は意外と簡単です。

スチールパイプと接続パーツを組み合わせながら コットのスリーブに通していきます。

脚と枠が出来上がりました。

真ん中の支えになるサポートレッグを 斜め方向に押して差し込みます。

コットの端をピンと張ってマジックテープで貼り付けます。

ベッドの完成です。

四隅の穴にポールを差し込み キャノピーのフックを溝に引っ掛けます。

これで完成です。

分解して収納袋に入れておくこともできます。

いかがでしょうか。

1回組み立ててしまえば 2回目以降は簡単に組み立られるようになります。

慣れてきた私は取扱説明書の通りではないので やりやすい順番に組み立てていいと思います。

我が家の愛犬は このドッグコットがとても気に入っています。

お出かけにも必ず持っていきますので なくてはならない存在になっています。

※使い始めのうちは生地をかじってしまったり 引っ掻いてメッシュに穴が開かないように様子を見ておいてください。

※丈夫なオックスフォード生地ですが 耐荷重以上の重さで乗ると縫い目が裂けてくるので注意してください。

まとめ

以上 ドッグコットについてのレビューでした。

ワンちゃんの体重や性格によってタイプを選ぶことになると思いますが 共通して言えるのは持ち運びやすさと通気性の良さです。

家の中でも使うことを考えたら 洗いやすさも重視したいですね。

有名キャンプメーカーなどからも発売されていて いい値段がするものもありますが 無名なものでもクオリティーは十分です。

キャンプや海水浴など 夏のレジャーにピッタリなので これから犬用コットの購入を検討される方はぜひ参考にしてみてください。

前の記事/水分補給で犬の熱中症対策。AUTO DOG MUG PUREをレビュー

次の記事/愛犬と夏の旅行。おすすめしたい便利グッズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました